人生100歳時代の処世術とは?
こんにちは、鉾立です。
それにしても雨がよく降りますね~
これじゃあお盆休みの計画が台無し?
そんなときは、じっくりと時間をとって本を読むのもいいものです。
今回は、人生やキャリアに多くの気づきを得られるおススメの一冊をご紹介しようと思います。
人生100歳時代の処世術とは?
確か4~5年前、『ワーク・シフト』という本を読んだことがありました。
その本の著者、リンダ グラットン氏は、「経営組織論の世界的権威で、英タイムズ紙の選ぶ「世界のトップビジネス思想家15人」のひとり。ファイナンシャルタイムズでは「今後10年で未来に最もインパクトを与えるビジネス理論家」と称され、英エコノミスト誌の「仕事の未来を予測する識者トップ200人」に名を連ねる」、ロンドン・ビジネススクールの教授。(Amazonより)
2025年(あと8年後!)に働く人の日常を予測しているとても興味深い本で、読んだ当時は、自分が選んだ仕事の道はこれでよかったんだ、と勇気をもらった記憶があります。
その著者の最新刊で、昨年末に出版されたのが今回ご紹介するこちらの本。
『LIFE SHIFT(ライフ・シフト)』/リンダ グラットン (著), アンドリュー スコット (著), 池村 千秋 (翻訳)
私が読んだのは今年の初め頃でしたが、今も売れ続けているようで、最近も、電車の広告や新聞の広告で頻繁に本書を目にします。
前作の『ワーク・シフト』は未来の仕事のあり方にフォーカスした本でしたが、今回の『ライフ・シフト』は、未来の仕事も含めて、これからの人生全般のあり方に言及した本。
最近改めて、付箋を貼った箇所をじっくりと再読しました。
以下、私にとって気づきが多かった箇所を引用しますね。
国連の推計によれば、2050年までに、日本の100歳以上人口は100万人を突破する見込みだ。(中略)2007年に日本で生まれた子どもの半分は、107年以上生きることが予想される。いまこの文章を読んでいる50歳未満の日本人は、100年以上生きる時代、すなわち100年ライフを過ごすつもりでいたほうがいい。
仕事柄、鉾立榮一朗事務所では年配のお客様も多くて90歳代のお客様も何人かいらっしゃいますが、みなさん元気元気。
健康に気を遣う人が増えて、このまま医療が発達していけば、100歳以上人口は今後ますます増えるのでしょう。
寿命が延びても引退年齢が変わらなければ、大きな問題が生じる。ほとんどの人は、長い引退生活を送るための十分な資金を確保できないのだ。
高年齢者雇用安定法によって企業の定年年齢が実質65歳へと引き上げられましたが、それでも、100歳まであと35年もあります。
この間、年金と貯蓄だけでは長い引退生活を賄うだけの資金が足りない、というケースが想定されます。
それだけでなく、、
長寿化が進めば人生の時間が大きく増える。(中略)この膨大な時間をどのように使うのか?その時間になにをするのか?どのような人生のステージや活動をどのような順番で経験するのか?
100歳までの膨大な時間をどのように使って過ごすのか?
資金面、仕事、余暇、社会貢献、、
これからの人生を生き抜くためには戦略が必要だと著者は指摘しています。
そこで著者が人生100歳時代の処世術として提案しているのが次の観点です(抜粋)。
1. 変身資産の重要性
100年ライフを生きる人たちは、その過程で大きな変化を経験し、多くの変身を遂げることになる。そのために必要な資産が変身資産だ。自分についてよく知っていること、多様性に富んだ人的ネットワークをもっていること、新しい経験に対して開かれた姿勢をもっていることなどが含まれる。このタイプの資産は、旧来の3ステージの人生ではあまり必要とされなかったが、マルチステージの人生では非常に重要になる。
2. 生涯を通して新しいスキルと専門技能を獲得し続ける
テクノロジーが目を見張る進歩を遂げると予想される以上、キャリアの初期に身につけた専門機能を頼りに長い勤労人生を生き抜けるとは考えにくい。古いスキルを土台にした仕事に飽きたり、テクノロジーの進歩によりスキルが時代遅れになったりする結果、生涯を通して新しいスキルと専門技能を獲得し続けることが一般的になるだろう。人生を100年とすれば、私たちは一生の間に87万3000時間の時間をもっていることになる。なんらかの専門技能を習得するには1万時間が必要だとよく言われるが、これだけ多くの時間をもっていれば、生涯に複数の専門技能を学ぶことは不可能ではないし、途方もない難題でもない。
3. 健康維持の重要性
長寿化時代には、健康の価値がいっそう大きくなる。50歳のときに病気で働けなくなることのダメージは、寿命70歳の時代より、寿命100歳の時代のほうがずっと大きい。100年以上にわたりマルチステージの人生を生きるためには、健康を維持することがきわめて重要だ。不健康の代償は、経済的な面でもそれ以外の面でも甚大なものになりかねない。
4. 余暇時間の使い方
平均寿命が延び、無形資産への投資が多く求められるようになれば、余暇時間の使い方も変わる。時間を消費するのではなく、無形の資産に時間を投資するケースが増えるだろう。レクリエーション(娯楽)ではなく、自己のリ・クリエーション(再創造)に時間を使うようになるのだ。(中略)過去100年間は、商業化された娯楽の消費活動を中心とするレジャー産業が台頭したが、今後は、個人レベルでの自己改善への投資活動に力を入れるレジャー産業が発展するかもしれない。
そのほかにも、
・雇用の未来――機械化・AI後の働き方
・新しいお金の考え方――必要な資金をどう得るか
・未来の人間関係――私生活はこう変わる
など、未来についての考察と100年ライフを生き抜くための処世術が丁寧に書かれています。
じっくりと時間をとって読みたい本。
もしまだ手に取っていなければ、お盆休みにオススメの一冊です。
追伸
また、あなたのビジネスに役立つ情報をお届けしますね。
↓
鉾立 栄一朗
最新記事 by 鉾立 栄一朗 (全て見る)
- 個人的、今年(2024年)のチャレンジ - 2024-01-03
- 個人的、今年(2023年)のトピック - 2023-12-27
- 仕事の生産性を上げる、無いと困る道具(ツール)3選【②リモートワーク編】 - 2023-12-20
- 仕事の生産性を上げる、無いと困る道具(ツール)5選【①職場編】 - 2023-12-13
- 長い文章(コピー)を最後まで読んでもらうコツ5つ - 2023-12-06