ビジネスの次の一手となる戦略を検討する際に役立つフレームワーク。【アンゾフの成長マトリックス】①
こんにちは、鉾立です。
・売り上げが横ばい(または減少傾向)のため、何らかのテコ入れが必要
・新商品・サービスを開発したい
・新規見込み客をたくさん集めたい
・市場環境が大きく変化しているため、対応を急ぎたい
ビジネスにおいて、次の一手となる戦略を検討するとき、あなたならどのように検討しますか?
今回は、そんなときに役立つフレームワーク、アンゾフの成長マトリックスについてお伝えしようと思います。
アンゾフの成長マトリックスとは?
アンゾフの成長マトリックスとは、企業の成長戦略を、市場の新規性と製品の新規性から導かれる4つの戦略に基づいて検討するフレームワークです。アメリカの経営学者、イゴール・アンゾフ氏が考案したとされています。
図を少し解説しますね。
①市場・顧客浸透(図の左下)
既存の市場・顧客に対して、既存の商品・サービスを提供するという、言わばこれまでの戦略をさらに深化させて市場・顧客浸透を目指す戦略です。他者との競争に勝つことによって、マーケットシェアを高める戦略と言えるでしょう。
②新商品・サービス開発(図の右下)
既存の市場・顧客に対して、新しい商品・サービスを投入することで成長を図る戦略です。
③市場・顧客開拓(図の左上)
新しい市場・顧客に対して、現状の商品・サービスの販売網を広げることで成長を図る戦略です。
④多角化(図の右上)
新しい市場・顧客に対して、新しいの商品・サービスを投入するという、市場・顧客、商品・サービスともに、現在の事業とは関連しない新しい分野へと進出して成長を図る戦略です。
4つの戦略のうち、どの戦略が取り組みやすい?
一般的には、この4つの戦略は、①から④の順で難易度が高くなると言われています。
すなわち、もっとも簡単で、最初に取り組むべきなのは、①市場・顧客浸透戦略となります。
「え?現状を変えたいから次の一手を必死に考えているのに?」
と思われるかもしれませんが、一度買ってくれているお客さんに、知っている人・会社から商品・サービスをまた買ってもらうのが、一番ハードルが低いからです。
そのための施策(戦術)として、例えば、次のようなことは行っているかチェックしてみると良いでしょう。
・既存のお客さんのリストを整備しているか?(得意先リストをつくっているか?)
・既存のお客さんと定期的に連絡をとっているか?(お客さんはただ単に自社の商品・サービスを忘れているだけでないか?)
・既存のお客さんにベネフィットを伝えているか?(自社の商品・サービスを買うことによって得られることを伝えているか?)
・既存のお客さんにオファーを伝えているか?(自社の商品・サービスを買わないと損!ということを伝えているか?)
当社のクライアントさんには、②新商品・サービス開発、③市場・顧客開拓、④多角化戦略を検討する前に、改めて、①市場・顧客浸透戦略を検討することをお勧めしています。すると、まだまだ現状でやるべきことが結構あったりします。
②新商品・サービス開発以下の戦略については、また次回の記事で解説しますね。
あなたのビジネスの次の一手は何?
追伸1
自社の成長戦略について検討したいと考えている方はこちら
↓
https://hokodate-eiichilaw.com/business/adviser/
追伸2
また、あなたのビジネスに役立つ情報をお届けしますね。
↓

鉾立 栄一朗

最新記事 by 鉾立 栄一朗 (全て見る)
- 集客できるWebページ(ブログ記事)作成時のテーマの決め方② - 2023-03-22
- 集客できるWebページ(ブログ記事)作成時のテーマの決め方① - 2023-03-15
- インボイス制度が2023年10月スタート。スモールビジネス・オーナーの心構えは? - 2023-03-08
- 1日1時間、やりたいことをやる時間を確保する - 2023-03-01
- AirPods Proの代替品、これで良くない?⇒ Anker Soundcore Life P3 - 2023-02-22