自分の「買いたい欲求」とうまく付き合う方法
今回のテーマは、自分の「買いたい欲求」とうまく付き合う方法について。
プライベートで、趣味やコレクションなど、どうしても欲しくなってしまうものってありますよね。
私の場合、服やキャンプグッズがそうです。
(いやあ、物欲の秋ですね。。)
でも、そのまま衝動買いしていると、後で後悔したり、家計に影響したりすることもあります。
そこで今回は、私が実践している、自分の「買いたい欲求」とうまく付き合う方法を紹介しようと思います。
<目次>
1.リスト化する
まず、欲しいものをリスト化します。
私の場合、iPhoneのメモアプリに欲しいものをメモしています。
リスト化することで、自分の欲求を客観的に見ることができます。
リストに書いたものを後で見直したとき、「やっぱり必要」と思えば買えばいいし、「あれ?こんなもの欲しかったっけ?」と思えば買わなくて済みます。
(不思議なもので、リスト化すると、なぜか物欲が収まることもあります。)
また、リスト化すると、
- 買う順番を決める
- 買う優先順位を付ける
- 買う時期を決める
といったこともしやすくなります。
2.予算を決める
次に、欲しいものに対して予算を決めます。
予算は、自分の収入や支出に合わせて設定します。
例えば、
- 毎月○○○○○円まで
- 年間○○○○○○円まで
- このテーマで総額○○○○○○円まで
など。
予算を決めることで、無駄遣いを防ぎ、節度を持って買い物をすることができます。
(また、予算内であれば、罪悪感なく買うことができます。。)
3.さっさと買う
欲しいもののことで頭が一杯になって、仕事に支障をきたすようなときは、さっさと買うようにしています。
例えば、欲しいものが気になって、仕事に集中できなかったりする場合。
そんなときは、欲しいものをさっさと買って、気持ちを切り替えた方が仕事のパフォーマンスが上がります。
欲しいものを金額に換算した場合、仕事で成果を上げて収入を上げた方が、往々にして理にかなっているからです。
(もちろん、予算の範囲内であればですが)
以上が、私が実践している、自分の「買いたい欲求」とうまく付き合う方法です。
衣替えの秋、キャンプの秋、ということで、私も今欲しいものが一杯です(笑)。
自分にご褒美をあげると、仕事のモチベーションが上がります。
自分の欲求をうまくコントロールして、「ご褒美効果」を活用してみてください!
追伸
また、仕事に関する「気づき」や「学び」があったらお伝えしますね。
毎週、確実に記事を受け取りたい方におススメです。
↓
プレゼントを受け取って、Webマガジンに登録する

鉾立 栄一朗

最新記事 by 鉾立 栄一朗 (全て見る)
- 仕事で風邪をこじらせられない人へ→免疫力を上げるべし - 2023-09-27
- 自分の「買いたい欲求」とうまく付き合う方法 - 2023-09-20
- 【祝400回】「リバイバル通信」記事閲覧数ランキング TOP10 - 2023-09-13
- 作るのが先か? 売るのが先か? - 2023-09-06
- 思考の整理に役立つシンプルなフレームワーク 3選 - 2023-08-30