【仕事術】「気になる病」に打ち勝つ方法
今回のテーマは、「気になる病」に打ち勝つ方法。
比較的時間が自由なスモールビジネス・オーナーやフリーランス、最近ではリモートワーカーもそうかもしれません。
仕事をしていると、「気になること」が急に頭に浮かんで、仕事に集中できなくなることってないですか?
今回は、私が実践している「気になる病」に打ち勝つ方法を3つシェアしようと思います。
1.「気になること」を書き出す
気になることがあって、なかなか仕事に集中できないとき。
そんなときは、手帳に「気になること」を書き出すようにしています。
すると、一旦「気になること」を忘れることができるので、パッと仕事に戻ることができます。
ポイントは、「すぐに、すべて書き出す」こと。
小さいことでも気になることが頭に残っていると、それだけで集中力が削がれてしまいます。
また、仕事・プライベート関係なく、気になることはすべて書き出すようにしています。
気になることに、仕事・プライベートの区別はないからです。
毎月やることなど、定期的に行うことで気になることがあったら、Googleカレンダーに予定を入れて、一旦忘れます。
「前日の9時にメール」など通知設定をしておけば、「気になること」が「決まっている予定」に変わります。
2.「気になること」を利用する(モチベーションにする)
「気になること」の存在を認めて、それを利用して、仕事のモチベーションにするときもあります。
手帳に書きだして一旦忘れる儀式をしたあとに、それを「今やるべきことを終えたあとのご褒美」にします。
モチベーションにするなら、遊びや趣味、好きなことなどに関連するワクワクするような「気になること」がハマりますね。
3.「気になること」を先に済ます
一方で、気になることがあってどうしても仕事に集中できないときは、「気になること」を先に済ます、という判断をすることもあります。
ウダウダ考えている時間があったら先に済ませてスッキリしたほうが仕事に戻れるときってありますよね。
要は、「今やるべきことではないことが気になって仕事に集中できない」のか、「気になることを今済ませてしまえば、仕事に集中できる」のかを天秤にかけて、「忘れる」「済ます」の判断をしています。
そもそも、仕事が忙しくてパンパンに予定が入っているときなどは、「気になること」が仕事の邪魔をするどころではないでしょう。
でも、不測の事態に対応したり、精神的な余裕を持ったりするためには、仕事の合間にバッファは必要。
そんなバッファに、「気になること」が突如入り込んでくるんですよね。
あなたはそんなときどうしている?
追伸
また、仕事に関する「気づき」があったらお伝えしますね。
こちらもぜひ
↓
無料で「ビジネスに役立つ特製ワークシート」プレゼント

鉾立 栄一朗

最新記事 by 鉾立 栄一朗 (全て見る)
- 集客できるWebページ(ブログ記事)作成時のテーマの決め方② - 2023-03-22
- 集客できるWebページ(ブログ記事)作成時のテーマの決め方① - 2023-03-15
- インボイス制度が2023年10月スタート。スモールビジネス・オーナーの心構えは? - 2023-03-08
- 1日1時間、やりたいことをやる時間を確保する - 2023-03-01
- AirPods Proの代替品、これで良くない?⇒ Anker Soundcore Life P3 - 2023-02-22