【マーケのアイデア】不安を先回りして解消する
Webサイトで商品・サービスを販売しようとするなら、「見込み客の不安を先回りして解消する」ことが大きなポイントになります。
対面で販売する場合は、臨機応変な対応が可能です。
直接コミュニケーションを取りながら、きめ細かい対応でお客さんの不安を解消することができます。
ところが、Webサイトで販売する場合は、基本的にWeb上の「コンテンツだけ」で見込み客の不安を解消する必要があります。
先日、鉾立榮一朗事務所Webサイト経由でお問い合わせ(メール)があったときの話です。
事務所のサービスに「親族間の不動産売買サポート」というサービスがあるのですが、料金体系の説明として、「料金は、売主・買主あわせて不動産売買代金の3%を上限とし、業務の作業量及び難易度に応じて別途お見積りいたします。」とWebページに掲載していました。
お問い合わせいただいた内容は、「3%というのは、売主・買主それぞれが3%かかるという意味ですか? すなわち両方あわせると6%ですか?」とのこと。
(正しくは、両方あわせて3%)
今回、このお問い合わせがあったことで、「誤解を生んでしまう表現」に気づくことができましたが、もしかしたら、過去に大勢の見込み客がこの表現に不安を感じてWebページを閉じてしまっていたかもしれません。
「しまった。。コンテンツだけで見込み客の不安を解消できていなかったなあ」と大いに反省して、すぐにWebページの表現を修正しました。
解消すべき不安は、このように「お問い合わせ」から見つかることもありますし、顧客アンケートやインタビューからも見つかることがあると思います。
私も今後は、顧客アンケートやインタビューの際に、「ご依頼にあたって何かわかりにくい点などありませんでしたか?」と聞くようにしようと思います。
なお、解消すべき不安が見つかったら、都度、表現を修正・追加するのはもちろんですが、「よくある質問」や「Q&A」形式のようにまとめて表現するとサイト訪問者にとってより分かりやすいでしょう。
Webサイトで商品・サービスを販売する際は、見込み客の不安を先回りして解消するようなコンテンツの制作を心がけたいものですね。
追伸
また、あなたのビジネスに役立つ情報をお届けしますね。
毎週、確実に記事を受け取りたい方におススメです。
↓
プレゼントを受け取って、Webマガジンに登録する

鉾立 栄一朗

最新記事 by 鉾立 栄一朗 (全て見る)
- ある知人社長と、ふるさと納税について話したときのこと - 2022-06-29
- マルチディスプレイ設定時にファイルやウィンドウが画面の外に隠れてしまう問題の解決法 - 2022-06-22
- 自社のWebサイト、放ったらかしになっていない? - 2022-06-15
- 自社のビジネスについて、一人でじっくり考える時間をつくる - 2022-06-08
- 【マーケのアイデア】可処分時間の使い方を提案する - 2022-06-01