自分の可能性を信じる。が、自分の仕事は信じない
今回は、「自分の可能性を信じる。が、自分の仕事は信じない」というテーマでお話ししようと思います。
「信じるけど、信じない・・・?」
一見矛盾しているようにも思えますが、とても大切なことだと思っています。
<目次>
自分の可能性を信じる
「自分の可能性を信じる」ことは、とても大切なことだと思っています。
なぜなら、自分がどうなりたいのか、確信を持てるほど具体的に未来を描ければ、その通りになれる可能性が高まるからです。
例えば、今はスモールビジネス・オーナーでも、「今後、自分の会社を大きくしたい」と思っているとしましょう。
では、
- 具体的にどれぐらい大きくしたいのか?
- 売上はどれぐらいになりたいのか?
- 従業員は何人ぐらいになりたいのか?
あるいは、例えば、(私がそうですが)「今の事業規模が理想的だけど、もっと自分の価値を最大限発揮できる会社にしたい」と思っているとしましょう。
では、
- 自分の価値とは、突き詰めると何なのか?
- 自分の価値を最大化する商品やサービスは何なのか?
- どんなお客さんが、自分の価値を必要としているのか?
これらの質問に明確に答えられる(言語化できる)ほどに自分の可能性を信じていれば、その答えを目標にして、計画を立てて、行動に移すことができるため、その通りになれる可能性が高まります。
逆に、明確に答えられなければ、単なる夢想で終わってしまうことでしょう。
(よほどビジネスモデルが秀でているなら話は別ですが)
自分の仕事は信じない
一方で、日々の仕事については、「自分の仕事を信用しない」というマインドが大切だと思っています。
なぜなら、人というのは、常に間違いを起こし、不完全であり、時に失念するものだからです。
例えば、
- 自分用のチェックリストを作成して、ミスや漏れを防ぐ。
- 提案書を作成する際に「推敲の時間」を計画的に組み込んで、より良いものに仕上げる。
- スケジュール管理にGoogleカレンダーのアラートメールを活用する。
このように、自分の仕事を信用しないで、仕組み化を進めると、仕事のクオリティが格段に向上します。
「これが本当にベストな方法なのか」と常に自分の仕事を疑い、より良い方法・方向に改善することが大切だと思います。
今回の話を端的に言うと、「自分の可能性を信じて具体的に未来を描き、足元では自分の仕事を信じずに仕組み化を進める」ということです。
「自分の可能性を信じる。が、自分の仕事は信じない」というマインドは、きっとあなたのビジネスや仕事に役立つと思いますよ。
追伸
また、ビジネスに関する「気づき」や「学び」があったらお伝えしますね。
毎週、確実に記事を受け取りたい方におススメです。
↓
プレゼントを受け取って、Webマガジンに登録する

鉾立 栄一朗

最新記事 by 鉾立 栄一朗 (全て見る)
- 個人的、今年(2024年)のチャレンジ - 2024-01-03
- 個人的、今年(2023年)のトピック - 2023-12-27
- 仕事の生産性を上げる、無いと困る道具(ツール)3選【②リモートワーク編】 - 2023-12-20
- 仕事の生産性を上げる、無いと困る道具(ツール)5選【①職場編】 - 2023-12-13
- 長い文章(コピー)を最後まで読んでもらうコツ5つ - 2023-12-06