書き終えたブログ、Webページのクオリティをもう一段上げる方法
こんにちは、鉾立です。
書き終えたブログやWebページのクオリティをもう一段上げる方法とは?
それは、
「ルールを作って守る」
ことだと思っています。
- 【リバイバル通信】
- 【財産承継ミニセミナー】
- 【顧客相談サポート通信】
- 鉾立榮一朗事務所Webサイトの特集ページ
- クライアントさんのブログ&Webページ
- ビジネスパートナーのブログ&Webページ
これらは、現在私が執筆・添削・校正・校閲しているブログとWebページになります。
書き終えたブログ、Webページは、できるだけクオリティを高めてからアップしたいもの。
そこで私の場合、ブログやWebページをサーバーにアップロードする前に、必ず次のルールをチェックするようにしています。
<目次>
1. 行間のルール
行間が少ない文章や、行間が詰まっている文章は、読み手の立場から見ると、文章が一つの塊に見えてしまって、「うわっ。なんだか読みにくいなあ」とストレスがかかってしまうことがあります。
とくにブログやWebページは、「読む」というより、読むに値する文章かどうか、まず「ざっと見る」ことが多いもの。
そこで、読み手にストレスがかかっていないか?という視点から、文章の行間をチェックするようにしています。
また、よく「お笑いの世界では『間(ま)』を大事にしている」と言われますが、行間は、文章に「間(ま)」を作ることができます。
ではここで、あなたが昨日食べたランチを思い出してください。
(行間)
(行間)
(行間)
なぜそんな話をしたのかというと…
といった使い方ですね。
2. 改行のルール
文章のどこで改行するか。
私も昔はいろいろと試していました。
「、」で改行したり、「一行30字前後」で改行したり。
でも今は、「。」で改行、に落ち着きました。
理由は、スマホからの見え方です。
スマホだと、「。」で改行するのが一番見やすいからです。
3. 大文字と太字のルール
強調したい文字を大文字や太字にすると、文章にメリハリができて読みやすくなります。
私の場合、
- 見出し
- 見落とさないでほしい「文」、「文節」、「単語」
を大文字や太字で強調するようにしています。
ただし、あくまでもメリハリを出すためなので、大文字や太字ばかりの文章にならないように気を付けています。
ちなみに私の場合、文字を強調したいときに、「下線」は使っていません。
なぜなら、「下線はリンクに使う」というルールにしているからです。
4. 文字色のルール
大文字や太字にした文字をさらに強調したい場合は、文字色を付けています。
私の場合、文字色のルールは、
- 青 ⇒ 肯定的な「文」、「文節」、「単語」
- 赤 ⇒ 否定的な「文」、「文節」、「単語」
- 緑 ⇒ 肯定・否定以外の注目ポイント
としています。
青と赤の使い分けの理由は、読み手が直感的に「青=肯定」「赤=否定」と判断しやすいからです。
5. リンクのルール
文字にリンクを貼るときは、次のルールを守るようにしています。
- リンクの文字色は紺色
- リンクの文字は下線
- リンク先を別ウィンドウで開くか否か
リンクの文字色が紺色なのは、世界で一番見られているGoogleの検索結果画面の各サイトのタイトルが紺色だから。
また、リンクの文字を下線にしているのは、「このブログ(Webページ)では、下線はリンクになっている」と読み手に認識してもらえるからです。
忘れがちなのが、「リンク先を別ウィンドウで開くか否か」。
私の場合、
- 外部ページへのリンクは、別ウィンドウで開く
- 内部ページへのリンクは、同じウィンドウで開く
というルールにしています。
これらのルールは、読み手の立場に立って考えれば当たり前のことかもしれません。
でも、ブログやWebページを書き終えると、すぐにWebにアップしたくなってしまうんですよね。
ひと手間かけて、これらのルールを守ることで、ブログやWebページのクオリティをもう一段上げることができると思っています。
ぜひ、自分のルールを作って守ってみてください。
ユーザーのサイト内の滞在時間が増えて、SEO的にも良い効果があると思いますよ。
追伸
また、あなたのビジネスに役立つ情報をお届けしますね。
毎週、確実に記事を受け取りたい方におススメです。
↓
プレゼントを受け取って、Webマガジンに登録する
鉾立 栄一朗
最新記事 by 鉾立 栄一朗 (全て見る)
- 個人的、今年(2024年)のチャレンジ - 2024-01-03
- 個人的、今年(2023年)のトピック - 2023-12-27
- 仕事の生産性を上げる、無いと困る道具(ツール)3選【②リモートワーク編】 - 2023-12-20
- 仕事の生産性を上げる、無いと困る道具(ツール)5選【①職場編】 - 2023-12-13
- 長い文章(コピー)を最後まで読んでもらうコツ5つ - 2023-12-06