ブログを始めて、何を書けばいいか困ったときの指針
こんにちは、鉾立です。
以前の記事で、
・ブログ
・メルマガ
・ニュースレター
の定期的な執筆など、ある意味「面倒くさいこと」(でもマーケティング的にはめちゃくちゃ重要な活動)を習慣化する方法をお伝えしました。(面倒なことを習慣化するコツ)
今回の記事では、これらのコンテンツを継続的に執筆するための「テーマ選び」(ネタ選び)について、私の経験を踏まえながらお伝えしようと思います。
このブログ、読み手にはどう見えている?
1+1 は、いくつ?というタイトルの「結婚」をテーマにした記事をアップした日のこと。
親しくさせていただいている税理士のKさんからお祝いメールをいただきました。
そのメールの中で、ブログの感想も頂戴したので少しご紹介します。
鉾立さんのリバイバル通信、すごく見やすくてわかりやすいので、いつも読むのが楽しみです。 よくこんなに短時間で読みやすい構成で継続的に書けるな~といつも感心してしまいます。
Kさん、ありがたいお言葉をいただき感謝の限りです!
「短時間で」書けているかどうかは別にして、、
「継続的に」という点については、ポイントは、やはり記事の「テーマ選び」(ネタ選び)なのだと思います。
(ちなみに、「読みやすい構成で」という点については、「書く技術」を身につけるには?②にコツを書いていますのでご参考まで。)
「継続的に」記事を書くための、テーマを選ぶ際の指針
私の場合、記事のテーマを選ぶ際の指針はとてもシンプルです。
それは、「自分が経験したことの中からテーマを選ぶ」ということ。
理由としては、
1つは、経験したことならスラスラ書けるから。
あるいは、経験したことならスラスラ話せるから、と言い換えられるかもしれません。
人って基本、自分が経験したことを他人に話すことって好きなんだと思うんですよね。
「こないだ○○に行ってきてさー やっぱり○○だよね」
「昨日Aさんにこんなこと言われたよ。ちょっと嬉しいよね」とか。
このブログもそんな感じで、人に話をするような感覚で書いています。
理由の2つ目は、
経験したことしか伝わらないと思うから。
今、世の中的にアツい話題だからといって、私が、
・IoT
・AI
・フィンテック
・VR
・ポケモンGO
をテーマに記事を書いたとしても、きっと上っ面だけの伝わらない記事になることでしょう。
この「自分が経験したことの中からテーマを選ぶ」というのがまず指針としてあって、「このことは○○さんに伝えたいな」というテーマが浮かんだり、出来事があったら、忘れないうちにエバーノートにメモしておきます。
で、毎週、そのときに一番書きたいと思ったテーマの記事を書く。
これが今の私のやり方です。
定期的にコンテンツを発信することで得られるもの
ブログを書く、メルマガを書く、など、アウトプットを続けていると、
1.執筆のためのネタが必要
↓
2.ネタを仕入れるために、自然とアンテナが立つようになる
↓
3.日々の出来事の捉え方が変わる
といった感じで、意識の変化が起こり始めます。
すると、
・日々の事象を捉える感度が上がって、日常生活が気づきに宝庫になる
・物事を掘り下げて考える思考力が身に付く
・人に伝える技術、コミュニケーション能力が身に付く
など、自分自身の成長につながります。
おまけに、ビジネスのアイデアも湧いてきますよ。
追伸
登録後すぐに、「起業」や「新規事業立ち上げ」の際に役立つ『あなたの核になる事業は?【PAM理論】™』特製ワークシート(PDF)が届きます。
↓

鉾立 栄一朗

最新記事 by 鉾立 栄一朗 (全て見る)
- ChatGPTを仕事で使えないか色々と試してみた結果(2023年5月末時点) - 2023-05-31
- 思考と作業のタイムラグをいかに小さくするか - 2023-05-24
- 【書籍紹介】人生における時間の価値とは?『限りある時間の使い方』 - 2023-05-17
- Googleアナリティクス4への移行の際のポイント - 2023-05-10
- 自分の刃を研ぎ続ける - 2023-04-26