【マーケのアイデア】肩書きを変えてみる


こんにちは、鉾立です。

あなたは、自社ホームページや名刺などで、自分の肩書きをどう記載している?
初めて会うお客さんに、自分をどう紹介している?

私はあるとき、鉾立榮一朗事務所での肩書きを、“行政書士”から“財産承継コンサルタント”に変えました。

もし今のあなたの肩書が、“社長”、“代表”、“店長”、“店主”、“〇〇士”など、よくある一般的な肩書きだとしたら、肩書きを変えることでこんな効果があるかもしれません。

 

肩書きを変えることの効果

対お客さんへの効果

肩書きを変えると、同業他社と異なるポジションで勝負できるようになります。

例えば、“〇〇士”などの資格業であれば、お客さんからは、良くも悪くも同業の“〇〇士”と横一列でラベリングされてしまいます。

私の場合は、“行政書士”という資格業を行っていますが、資格の肩書きはあくまでも信頼を担保するためのもの。

対お客さんには、“財産承継コンサルタント”という肩書きを前面に出しています。

実際にやっている仕事もこの肩書きの通りなのですが、他事務所と価格面で比較されることはあまりありません。

そして、肩書きを変えると、

「(財産承継コンサルタントは)鉾立さんにぴったりな仕事ですね」
「財産承継コンサルタントって、具体的にどんなことをしてくれるんですか?」

など、肩書きが、お客さんとのコミュニケーションを深めるきっかけになることがあります。

 

対自分への効果

また、肩書きを変えると、セルフイメージを高めることができます。

実際の自分と大きくかけ離れている肩書きはもちろんNGですが、「こうありたい」「こうあろう」と思うような肩書きは全然OKだと思います。

また、肩書きを変えると、モチベーションが上がることも期待できます。

独立起業したばかりのときは“代表取締役”という肩書きだけでモチベーションが上がったかもしれませんが、それは一瞬だけのもの。

私の場合、「相続手続き」や「遺言作成」といった個別の手続きだけでなく、お客さんの「財産の承継に関わる問題の解決」と言った方が実際の自分の仕事の内容を言い表しているし、個別の手続きだけでなく、トータルで財産の承継を相談できる専門家(=コンサルタント)でありたい、という思いがあります。

そしてそれが、仕事のモチベーションになっています。

 

肩書きを変えるときのポイント

新たな肩書きを考えるときは、自分の「情熱」と「能力」を棚卸ししてみると良いでしょう。

「自分はどんなことに情熱を持っているのか?」
「自分はどんなことが人より得意なのか?」

この問いに対する答えをダダーっと書き出してみます。

そして、「つまり、一言で言うと何をする人?」なのかを言語化します。

このときのポイントは次の3つ。

  1. パッと見たとき、聞いたときに、何をする人なのかおおよそイメージができること
  2. 凝り過ぎて独りよがりにならないようにすること
  3. 信頼できる第三者に感想を聞いてみること

そして肩書きが決まったら、ホームページ、名刺、SNSなど、すべてのメディアに一貫性を持って打ち出しましょう。

 

肩書きを変えるのは、タダ、もしくは名刺代数千円で済みます。

ぜひ今日の「【マーケのアイデア】肩書きを変えてみる」を実践してみてください!

 

追伸

また、あなたのビジネスに役立つ情報をお届けしますね。

こちらもぜひ

無料でプレゼント

 


The following two tabs change content below.
西荻窪の経営・起業アドバイザー/財産承継コンサルタント。 「経営の原理原則」をテーマに研究を重ね、これまで数多くのクライアント支援から得た経験と、自らの事業活動による実証を加えたノウハウ・ドゥハウを体系化。 企業経営者、特にスモールビジネス・オーナーの転ばぬ先の杖となり、「経営の原理原則を実践する経営者を増やしてハッピーな世の中を創る」ことを使命とする。 また、「借り入れ時に個人保証を求められる中小企業経営者にとっては会社の財産も個人の財産も一体」との現実、「事業承継にまつわる諸問題」などとも向き合いながら、クライアントの財産承継コンサルティングに取り組む。 「経営と財産は両輪」との信念のもと、クライアントの身近な参謀役(アドバイザー)として日々活動している。 家族は妻と息子と猫(キジトラ雄)。中野(自宅)⇄西荻窪(事務所)を行ったり来たり。