ビジネスにライバル(競合)がいた方がいい理由
こんにちは、鉾立です。
ビジネスには、ライバル(競合)がいた方がいいと私は考えています。
なぜなら、健全なライバル関係があると、自分のビジネスが磨かれて、それがお客さんの利益につながり、結果としてマーケットの裾野が広がるからです。
<目次>
1. 自分のビジネスを磨くことができる
もし、自分のビジネスに健全なライバルがいないと、良くて現状維持、多くの場合は、現状に甘んじて商品・サービスの質が落ちてしまうかもしれません。
健全なライバル関係があると、ライバルではなく自社がお客さんから選ばれる必要があります。
そのためには、ライバルの商品・サービスとは異なる特徴の新たな商品・サービスを開発する必要があるかもしれません。
また、ライバルが発信している情報よりも、クオリティの高い情報を発信する必要があるかもしれません。
あるいは、ライバルが打ち出す特典よりもメリットのある特典を打ち出す必要があるかもしれません。
このように、健全なライバル関係があると、おのずと自分のビジネスを磨くことになります。
2. お客さんの利益につながる
自分のビジネスが磨かれるということは、お客さんにとってもメリットになります。
競合がいないビジネスよりも、競合がいるビジネスの方が、お客さんはより優れた商品・サービスを購入できる可能性が高まります。
また、よりクオリティの高い情報を得たり、お得な情報を得たりする可能性が高まります。
つまり、健全なライバル関係があると、結果としてお客さんの利益につながります。
3. マーケットの裾野が広がる
そもそも、競合がほとんどいないビジネスというのは、
- 参入障壁がめちゃくちゃ高いビジネス
- 既得権益ビジネス
- マーケットが小さいビジネス
になります。
もし、マーケットが小さい(と思われている)ビジネスに、競合が増えてきたなら、マーケットの裾野が広がってきているというサインかもしれません。
(潜在需要が少ないマーケットに新規参入することは経済合理性に反するため)
この状況で、自社のビジネスを磨き続けて、お客さんとの関係性を深めることができれば、良いサイクルで自社のビジネスを安定的に成長させることができるでしょう。
今回はちょっと抽象的な話でしたので、次回以降、具体的に、
- ライバル(競合)の見つけ方
- ライバル(競合)のどこをチェックすればいいのか?
- 自社のビジネスを磨く際のポイント
などについて書こうと思います。
追伸
また、あなたのビジネスに役立つ情報をお届けしますね。
毎週、確実に記事を受け取りたい方におススメです。
↓
プレゼントを受け取って、Webマガジンに登録する

鉾立 栄一朗

最新記事 by 鉾立 栄一朗 (全て見る)
- 仕事で風邪をこじらせられない人へ→免疫力を上げるべし - 2023-09-27
- 自分の「買いたい欲求」とうまく付き合う方法 - 2023-09-20
- 【祝400回】「リバイバル通信」記事閲覧数ランキング TOP10 - 2023-09-13
- 作るのが先か? 売るのが先か? - 2023-09-06
- 思考の整理に役立つシンプルなフレームワーク 3選 - 2023-08-30