ハネムーンではどんなホテルに泊まる?
こんにちは、鉾立です。
8月に入籍してから、両家の会食、両家の墓参り、お互いの友人との食事会、家財道具や日常品を取り揃えたりと慌ただしい日々が続いていましたが、ひとまずこれで一段落。
色々なことが落ち着いたタイミングで、バリ島に新婚旅行に行ってきました。
なぜバリにしたかというと、私が2000年と2006年の2回バリに遊びに行ったことがあるのと、資格試験受験時代に渋谷のアユンテラスというインドネシア料理屋さん(←超オススメ)でバイトしていたことがあったんですよね。
「気軽に行きやすくて大好きな島なんだよね」と奥さんに話したら、奥さんも行ってみたいということになり、あまり迷わずにバリに行くことが決まりました。
ハネムーンではどんなホテルに泊まる?
「じゃあ、どんなホテルに泊まろうか?」という話になり、、
私の過去2回のバリ一人旅は、いずれも「ウブド」「サヌール」エリアの安宿での滞在でした。せっかくの新婚旅行。ちょっと贅沢にゆっくりできるホテルに泊まりたいなあというのが私の希望。
奥さんは、朝ヨガができるホテル(または魅力的なヨガスタジオが近いホテル)がいいという希望。
やっぱり自然豊かな「ウブド」エリアのホテルがいいね、ということになり、ツアー会社のパンフレットを見てみると良さそうなホテルがいくつか出てきました。
しかしながら、この手のパンフレットには
「美しい渓谷の静寂に包まれた聖域で過ごす夢のようなひととき」
「やさしい自然の響きの中で過ごす憧れの空間」
「ロクシタンスパが人気 ウブドの絶景ヴィラ」
など人の気を引くコピーが満載ですね(笑)
で、いろいろ比較検討した結果、、
最終的に選んだのがこちらのホテル、ロイヤルピタマハでした。
このホテルを選んだ決め手は?
たぶん、パンフレットに載っているどのホテルも素晴らしいホテルなんだと思います。
でも、いざどれかに決めるとなると、人は選ぶ「決め手」となるものがほしいもの。
今回こちらのホテルを選んだ決め手は、
・バリのウブド王家が経営しているホテル
だというところ。
なんとなく、そこに伝統や歴史的な魅力を感じたんですよね。
が、よくよく冷静に考えると、これは、マーケティングの分野でよく知られている「権威付け」による効果とも言えそうです。
行動心理学の名著、「影響力の武器[第三版]: なぜ、人は動かされるのか」/ロバート・B・チャルディーニ(著)にそのメカニズムが解説されていますので引用してみますね。
私たちは権威者の命令に従うべきか否かについてそれほどまで悩むことは滅多にありません。
事実、私たちは、あまり考えずにカチッ・サー方式で服従してしまうことが多いようです。
権威者と認められた人からの情報は、ある状況でどのように行動すべきかを決定するための貴重な近道を提供してくれるからです
他のホテルは、ほとんどが世界各国に展開している国際的なホテルチェーン。
どこのリゾートにもあるようなホテルチェーンと比べると、「ウブド王家が経営」の方が特別感がありますよね!?
そう、我々夫婦は「ウブド王家」という権威に服従してしまったのでした。(他にも決め手の要素は色々ありましたが・笑)
が、もちろん、実際に泊まったら最高に素晴らしいホテルでしたよ!
「権威付け」の法則をあなたのビジネスに応用するとしたら?
「権威付け」の法則を使っている広告で典型的なのが、医学的・科学的なエビデンス(証拠・根拠)のある健康食品などですよね。
・豊富な学術論文数
・WHO(世界保健機関)でも推奨
・国が定める品質基準
などの「権威付け」があると、人は安心して購買行動を起こすものです。
鉾立榮一朗事務所のホームページで言うと、パートナー専門家の声が「権威付け」に当たります。
鉾立榮一朗事務所 パートナー専門家の声
http://www.hokodate-jimusyo.com/voice/customers.html#partner
もし、あなたのビジネスで扱う商品・サービスに「権威付け」の法則を応用してみるとしたら?
権威者に服従、、いやいや(汗)、きっとお客さんの購入時の不安をやわらげてくれると思いますよ。
追伸
「権威付け」の法則をスマートに自社ホームページに取り入れたいと考えている方はこちら
↓
https://hokodate-eiichilaw.com/business/writing/
鉾立 栄一朗
最新記事 by 鉾立 栄一朗 (全て見る)
- 個人的、今年(2024年)のチャレンジ - 2024-01-03
- 個人的、今年(2023年)のトピック - 2023-12-27
- 仕事の生産性を上げる、無いと困る道具(ツール)3選【②リモートワーク編】 - 2023-12-20
- 仕事の生産性を上げる、無いと困る道具(ツール)5選【①職場編】 - 2023-12-13
- 長い文章(コピー)を最後まで読んでもらうコツ5つ - 2023-12-06