集客できるWebページ(ブログ記事)作成時のテーマの決め方①
集客できるWebページ(ブログ記事)を作りたいときは、スマホやパソコンの向こう側で検索しているユーザーの立場にたって、ページ(記事)のテーマを決めるようにすると良いと思います。
作り手側の発想で闇雲にテーマを決めてページ(記事)を量産するより、その方がよっぽどサイト訪問者数を増やすことができるからです。
検索ユーザーの立場にたってWebページ(ブログ記事)のテーマを決めようとするとき、とても重宝するのが、今回紹介するこのツールになります。
それが、ラッコキーワード。
無料で使えるキーワードリサーチツールです。
ラッコキーワードの使い方
例えば、鉾立榮一朗事務所の場合。
「『相続対策』について、検索ユーザーが求めるWebページを作りたい」と考えたとします。
その場合は、まず、ラッコキーワードの検索窓に「相続対策」と入力して検索します。
すると、1秒前後でGoogleサジェストの結果がずらーっと表示されます。
Googleサジェスト(検索補助機能)とは、検索すると自動的に検索窓にキーワード候補が表示される、アレのことです。
表示されたキーワードの右横にある「四角い回転矢印マーク」をクリックすると、そのキーワードで再検索(深堀り検索)することができます。
また、さらにその右隣の「四角い右上矢印マーク」をクリックすると、実際のGoogle検索結果が表示されます。
これらのGoogleサジェストの結果をざっと見るだけでも、検索ユーザーがどんなコンテンツを求めているのか、網羅的に知ることができます。
また、左サイドバーにある「マーケット調査」のところで、
- 関連ハッシュタグ
- Q&Aサイト(知恵袋など)
- ニュース・話題の記事
- Googleトレンド
についても調べることができます。
とくに「Q&Aサイト」は、「質問」がそのままコンテンツのテーマに使えることがあるので要チェックです。
ちなみにこのラッコキーワード、ゲストユーザー(非ログイン)の場合は使用回数が1日あたり5回までですが、会員登録をすると、1日あたり50回まで使えます。
ただ、このようにかなり便利なのですが、表示された各キーワードが「月にどのぐらい検索されているのか?」という「月間検索数(検索ボリューム)」まではわかりません。
(有料プランの場合は月間検索数を取得することができます。)
そこで次回は、ラッコキーワードとGoogleのキーワードプランナーを併用して「月間検索数(検索ボリューム)」を調べる方法をシェアしようと思います。
追伸
また、あなたのビジネスに役立つ情報をお届けしますね。
毎週、確実に記事を受け取りたい方におススメです。
↓
プレゼントを受け取って、Webマガジンに登録する

鉾立 栄一朗

最新記事 by 鉾立 栄一朗 (全て見る)
- 集客できるWebページ(ブログ記事)作成時のテーマの決め方② - 2023-03-22
- 集客できるWebページ(ブログ記事)作成時のテーマの決め方① - 2023-03-15
- インボイス制度が2023年10月スタート。スモールビジネス・オーナーの心構えは? - 2023-03-08
- 1日1時間、やりたいことをやる時間を確保する - 2023-03-01
- AirPods Proの代替品、これで良くない?⇒ Anker Soundcore Life P3 - 2023-02-22