BtoBでも自社ホームページがないとマズイ理由
こんにちは、鉾立です。
先日、クライアントさんとのミーティングの席でのこと。
「鉾立さん、うちの会社のホームページを作成しようと思っています。お手伝いいただけますか?」
そのクライアントさんは、起業当初からご自身の人脈を活かしてグローバルにビジネスを展開されてきた方で、これまで自社のホームページを作ることなくビジネスを成長させてきています。
ほお、いったいどうされたのですか? と聞いてみると、、
ネットで検索しても自社のオフィシャル情報が出てこない
ある大きなプロジェクト案件を進めるにあたって、取引先が自分の会社のことをネットで調べたところ、ホームページが見つからず、この会社は大丈夫なのか?と心配されてしまったとのこと。
取引相手に安心感を与えるために、「(自社の)会社名を検索したときにホームページが一番上に出てくるようにしたい」と話されました。
確かにそうなんですよね。
私も、初めて取引する会社については、取引の前にその会社のことをネットで下調べします。
また、法人クライアントさんとの初回面談の際は、出来るだけそのクライアントさんのことを面談前に知っておきたいので、事前にクライアントさんのホームページ情報をチェックします。
そう考えると、BtoC(商品・サービスを最終消費者に売る場合)だけでなく、BtoB(企業の間での商取引)においても、信用や安心感という観点からホームページを持つことは重要なんですよね。
エゴサーチをやってみよう
「うちのビジネスはBtoBだから、ホームページは不要」
「ホームページなんて、有っても無くても変わらないよ」
というクライアントさんには、私は、エゴサーチ(自分の名前やサイト名などを検索して、ネット上における評価を確認する行為)をすることをお勧めしています。
「あなたの会社の社名をネットで検索したときに、
・あなたの会社とまったく関係がない同名他社のサイト
・あなたの会社の法人登記の情報をネット上で晒している名簿会社のサイト
・「◯◯ドットコム」などの同業を紹介するポータルサイト
・求人サイト
などが検索結果の上位に並んでいたら要注意です。
もし、あなたの会社と取引を検討している有望企業が、ネットであなたの会社を調べようとしたときにこのようなサイトしか出てこなかったとしたら、はたしてどう思うか?
ぜひ一度、考えてみるといいと思います」と。
「相手の立場に身を置く」のは、ビジネスの基本だと思うのですが、、
ちなみに、
「うちの会社はホームページは作っていないのですが、ブログを更新しています」
といった話もよく聞くのですが、、
次回は、「ブログとホームページの違い」についてお話しますね。
追伸
「まずは会社案内型のホームページから整備しよう」と考えている方はこちら
↓
ホームページ立ち上げ・リニューアルサポート

鉾立 栄一朗

最新記事 by 鉾立 栄一朗 (全て見る)
- 業績アップのヒントは異業種にあり。異業種から学ぶ際のポイント(視点) - 2021-04-07
- 【小ワザ】Outlookでメールを送信するときは「BCC」に自分のアドレスを入れておくと便利 - 2021-03-31
- 顧客リストを作っても意味がない?書籍『「顧客消滅」時代のマーケティング』に学ぶ顧客リストの活用法 - 2021-03-24
- 消費税「総額表示」の義務化が4月スタート。価格表示の例、表示パターン別のポイント、注意点は? - 2021-03-17
- 仕事の改善魔になろう - 2021-03-10