【マーケのアイデア】保証を付ける
こんにちは、鉾立です。
モノやサービスを買うとき、「保証」が付くことってありますよね?
よくあるのが家電製品の保証サービス。
でも、それ以外の商品・サービスでも、売上アップ目的で「保証」を付けることがあります。
なぜ、「保証」を付けると売上が上がるのか?
今回は、その辺りについてお話ししようと思います。
1. なぜ、「保証」を付けると売上が上がるのか?
なぜ、商品・サービスを販売するときに、「保証」を付けると売上が上がるのか?
その理由は、「保証」することでお客さんが受け取るメッセージを考えてみると分かると思います。
まず思い浮かぶのは、商品・サービスに対する自信の現れ。
「もし、お客さんに合わなければいつでも返金しますよ」と言われれば、「そんなに自信があるの? ってことは、お勧めの良い商品なのかな?」と人は思うものです。
一方で、万が一失敗したとしても痛手が少ない、とのメッセージを受け取ることもあると思います。
「もしイメージのものと違ったとしても最悪キャンセルできる」と考えれば、購入する人が増えるものです。
このように、商品・サービスに「保証」を付けると、その「保証」が購入の後押しとなって売上が増えるわけです。
2. 保証することのリスクは?
ただ、我々スモールビジネス・オーナーは、普通はこう考えます。
「安易に保証を付けると、返品やキャンセルが増えて損害を被るのではないか?」
この点については、保証を付けることによる売上の増加が、返品・キャンセルによる損害を十分に吸収できる、との考えがマーケティングの世界での通説になっています。
よっぽどの不満がないと、そうそう返品・キャンセルは出ないものです。
(まれに冷やかしや悪意のあるお客がいるかもしれませんが…)
まずは、自社の商品・サービスでテストしてみると良いでしょう。
3. 保証の例
世の中の商品・サービスには、様々な「保証」が付いています。
例えば、
- 100%返金保証
- 30日間返金保証
- 料理が不味かった場合は返金します。
- 購入後1週間まで返品を保証します。
- 不具合があれば購入後1年間は無償で交換します。
- 3年間の修理・メンテナンス保証
- 次回契約更新時までの保守保証付き
などなど。
自社の商品・サービスの特徴や、人員体制などを念頭に、できるだけ安心感の強い保証を考えると良いと思います。(安心感が強ければ強いほど良いでしょう。)
ちなみに、鉾立榮一朗事務所の場合は、
- 『無料個別相談』において、「質の高い時間を保証」
- ほとんどの業務で、着手金以外は成功報酬とすることで、依頼事項が完了できなかった場合のリスクを保証
しています。
ご多分に漏れず、私自身も、これまで多くの商品・サービスを「保証」の後押しで購入してきました。
もちろん、保証が馴染まない商品・サービスもあると思います。
が、売上アップのために、「保証」の導入を検討する価値は十分あると思いますよ。
追伸
また、あなたのビジネスに役立つ情報をお届けしますね。
毎週、確実に記事を受け取りたい方におススメです。
↓
プレゼントを受け取って、Webマガジンに登録する

鉾立 栄一朗

最新記事 by 鉾立 栄一朗 (全て見る)
- ChatGPTを仕事で使えないか色々と試してみた結果(2023年5月末時点) - 2023-05-31
- 思考と作業のタイムラグをいかに小さくするか - 2023-05-24
- 【書籍紹介】人生における時間の価値とは?『限りある時間の使い方』 - 2023-05-17
- Googleアナリティクス4への移行の際のポイント - 2023-05-10
- 自分の刃を研ぎ続ける - 2023-04-26